PacKon’s blog

TとYの交換日記

Y、久々に更新する

 Yです。不定期更新にするといったら、本当に書かなくなりました。3週間ぶりに書こうと思います。といっても、面白い話を考えるのは、ややハードルが高いので、今日は近況報告くらいの軽い記事にします。

 一週間前と今日に、研究室で一回目と二回目の発表をしました。一回目は時間もオーバーしてグダってしまいましたが、今日はまあまあ良い発表が出来たかなと思います。発表は一人で学ぶ以上の理解力は必要ないと侮っていました。しかし、いざ発表する立場になると、良い発表をしよう、分かってもらおうと張り切るもので、一度学んだことを何度も考え直して、普通よりも理解が深くなったのは間違いないと思います。発表した内容は、鋭く記憶に残りその内容への親密度が増します。T君が人数の少ない研究室を希望していたことも納得しました。自分の発表の回数は、多い方が良い。

 しかし同時に、他の人の発表をどのように聞くのが良いかという疑問が残りました。今日は、研究室のオンラインでの研究集会だったのですが、(明日と明後日もあり、本来なら外で行われる合宿です)博士以上の人が多く、発表中の語句の定義すら分からずあまり聞いていませんでした。少数で発表を行い、聴講者の質問に答えながら進めるという形式もあり、これはまだ発表を聞く意義があったのですが、発表者が一方的に話す形式のものはほとんどのものが聞く意義を感じられませんでした。まあオンラインであるし、聞きたいものだけ聞けばよいのですが、これからのゼミのことを考えるとやはり対策を練る必要がありそうです。考えてみたところ、やはり途中や最後に質問するしかない気がします。同学年のゼミだったら発表時間外に質問もしやすいので、それも良いと思います。発表中、(1)証明や論理を追っているときと(2)イメージや大域的な筋道を話しているときと(3)定義や定理、事実を述べているときがあります。(1)はスピードを追えなくなることが多く、(2)は大域的な話が自分の知らない語句で説明されたときに大域的な話でさえも分からなくなります。(3)は難しい発表でもわかることがありますが、数式だけで見ると記憶に残らず、次の話に行った途端に忘れることがあります。この中で、聞く側が対策できそうなのは(1)と(2)の問題だと思います。(2)の問題の対策は、知っている用語や事実を増やすか、自分の専門分野の発表を選ぶかといったことが考えられます。(1)の問題は分からないときは、他の部分や全体を見て無視するので良いと思います。(3)は発表者の裁量や発表テーマのとっつきやすさに関わりそうです。

 書いてみたら意外と量が書けました。結局、いつものような分析になりました。頭が弱っているのではないかと心配だったので、少しだけ安心しました。今日はこのへんで終わります。