PacKon’s blog

TとYの交換日記

今の小学生がスマホのない世界に行ったらどうなるか(その2)/面白い話はどんな話か(その3)

今の小学生がスマホのない世界に行ったらどうなるか(その2)

 Yです。今は小学生がスマホ持っているのですね。中学生とか高校生になってから持つものだと思っていました。動画サービスが、見る人の活力を奪い、それをお金に換えるビジネスであるとは、また強烈な意見ですね。動画見たり、ネット見たりするのは、頭や体、お金や場所を使わないで出来るから、楽に暇を埋めるためにやってしまうのでしょうね。僕も高校生の時に、スマホを使わないようにしようと思ってパスワードを20文字にしたりしましたが、慣れてきて20文字入力が全然苦じゃなくなってあまり効果ありませんでした。小学生に限らず、スマホのない世界に行っても全然楽しめると思います。

 僕が思ったのは、スマホ中毒の解決策です。スマホのない世界でも楽しめるのだから、むしろもっと楽しいからスマホばっかりするのをやめよう、と言っても多分、小学生は聞かないだろうなと思います。言っている内容が分かっていて、そうするべきだと分かっている大人でもスマホ中毒を直すのは難しい。スマホである必然性などないのに、どうしてスマホを選んでしまうのか。実際にスマホから離れて、必然性がなかったと実感するアプローチや、自分がスマホを選ぶ理由を分析するアプローチもあると考えました。

 スマホがなくなった世界とスマホがなかった世界は違うのでしょうか?今、想像すると二つの世界に大きな違いは感じません。でもなくなったものは現在との比較に使われ、きっと大きな違いを生むと思います。ゲームやスマホの登場で、外で遊ぶ子が少なくなると今の子どもは活気がなくて不健康だ、と大人は言います。しかし、外で遊ぶ子が多かった時には今の子どもはうるさくて周囲への配慮が足りない、とか言われていたのではないか、と思います。僕たち人間の、過去が良く見えてしまう性質は、一体なんなんでしょうね。スマホがなくなった時代には、人々はこんなこと言うんじゃないでしょうか。あの頃は、誰でも簡単に外に意見を発信できて、表現の自由があった、子どもたちにも自分で動画を作っていく創造性や活気があった、と。

面白い話はどんな話か(その3)

 建設的な議論ですか。なるほど。僕も建設的な議論は好きですが、そういう会話形式を好む人が少ないと思い、しようとしませんでした。ちょうどこのブログに書いているようなことには興味があるのですが、僕の興味が相手に合わなそうだ、というのもあり、相手もある程度似たことを考えたことがないと面白い意見が聞けないとも考えていました。でも、考えてみれば建設的な議論のテーマは多様に選べるからテーマ選びを工夫すれば、会話が楽しめそうです。建設的な議論なら、すぐに実践できそうです。

 確かに、一方が話して一方が聞くという会話の形式にこだわらなくても良いですね。前に、会話が苦手だからしりとりなど道具のいらないゲームを自分で考えて、やれば良いのではないかと考えましたが、実際にやったことがありません。何か面白いゲームはないでしょうか。ゲームや建設的な議論以外の他に思いつく双方参加型の会話形式と言えば、即興演技とかですかね。演技力のいるものでなければ出来そうです。

 次回は、普通の会話形式で自分が面白い話を出来るとしたらどんなものか、考えてみます。